超高齢社会における義歯安定剤の役割とは?

超高齢社会のわが国において、認知症患者は700万に達すると推測されており、社会的に大きな問題となっています。最近、認知症に対する本質的な疾患修飾薬である「レカネマブ」が話題になっていますが、診療できる医療機関や対象となる症例は限定的であるため、臨床現場では、認知症患者に対する危険因子を集学的に介入する先制的予防介入が現実的な選択肢となっています。口腔領域では、残存歯数・咀嚼機能・咬合力が認知機能の低下と関連することが動物実験や疫学調査により数多く報告されているため、認知症患者に対して義歯による機能改善に期待が寄せられています。日常臨床において義歯床粘膜面の不適合により維持安定が不良な症例には、リラインや新義歯製作により対応をしますが、認知症患者の中にはそれら治療を受け入れられない者や、新義歯やリライン後の義歯に適応できず、義歯の使用が途絶える者も少なくありません。そのため、「認知症患者の義歯診療ガイドライン2018」(日本老年歯科医学会)では、日常的な口腔と義歯の衛生管理が可能であることを条件に、代替手段として義歯安定剤の使用もその一つとして挙げられています。

このような背景から、本講演では義歯安定剤の正しい使用法とその効果について、最新のエビデンスを交えながら解説します。

開催日: 2024年4月16日(火)

開催時間:19:30~20:15(日本時間)

講演者:神奈川歯科大学 歯科補綴学講座 クラウンブリッジ補綴学分野教授 木本 克彦 先生

※講演後にQ&Aの時間を設けております。

20:20~20:30は“Haleonヘルスパートナーからのお知らせ”です

超高齢社会における義歯安定剤の役割とは?

本ウェブ講演会は開催終了しました。ご参加ありがとうございました。

動画をみる

このウェブ講演会は:

無料でご視聴いただけます

講演後にQ&Aの時間を設けています

【無料】患者さん向け資材のダウンロード

他のページを見る